がんのリハビリテーション研修について
【研修内容について】
1 「厚生労働省後援 がんのリハビリテーション研修」とはどういう研修ですか? |
---|
がん患者に対するQOLの向上を目的にした“がんのリハビリテーション”には、がん医療全般の知識が必要とされると同時に、運動麻痺、摂食・嚥下障害、浮腫、呼吸障害、骨折、切断、精神心理などの障害に対する高い専門性が要求されます。 厚生労働省後援 がんのリハビリテーション研修」(以下、当研修)は、こうした高い専門性を持つ“がんのリハビリテーション”に精通した人材を育成し、がん患者に対するリハビリテーションを普及することを目的に実施しています。 また当研修は「がんのリハビリテーション料」算定のための施設基準の一部を満たす研修です。 |
2 施設基準に沿った研修とのことですが、施設基準を教えてください |
---|
施設基準は以下の通りです。 なお、平成26年の診療報酬改定のため一部変更に修正されています。 第47の2 がん患者リハビリテーション料 1 がん患者リハビリテーション料に関する施設基準
|
3 がん患者リハビリテーション料の施設基準に「がん患者のリハビリテーションに関し、適切な研修を修了していること。」とありますが、どういった研修のことですか。 |
---|
一般財団法人ライフ・プランニング・センターが主催する「がんのリハビリテーション研修」、一般財団法人ライフ・プランニング・センターが主催する「がんのリハビリテーション」企画者研修修了者が主催する研修、又は公益社団法人日本理学療法士協会が主催する「がんのリハビリテーション研修会」(2014年4月開催予定)を指す(こののち、一般財団法人日本作業療法士協会が主催する「がんのリハビリテーション研修会」が追加された)。 |
【お申し込みについて】
4 スケジュール等、研修の受講案内はどのように行っていますか? |
---|
当財団ホームページ「がんのリハビリテーション研修」で案内しますので、そちらをご確認下さい。 |
5 申し込み方法はどうなっていますか? |
当財団ホームページ「がんのリハビリテーション研修」で案内しますので、そちらをご確認下さい。 |
6 申込みはWebからしかできませんか。 |
そうです。HPのお申込み問い合わせメールに受講希望と入力してご送付ください。 申込み書を添付でお送りいたします。 |
7 申込み者の資格や要件に制限はありますか。 |
がん医療に係わる医師1名以上、看護師1名以上、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の職種から2名以上で同一施設から6名までのグループでの申込みが条件です。また、研修に「がんのリハビリテーションの問題点の抽出と解決」などを含むので、がんのリハビリテーションの経験がある方が望ましいです。 申込みのための条件は募集要項に記載していることのみとなります。 ただし、当研修受講後に「がんのリハビリテーション料」算定のための施設基準を取りたい場合の要件については、当財団で判断することができません。お手数ですが医事課などを通して、管轄の厚生局などにあらかじめご確認の上、お申込みください。 |
8 以前受講したメンバーのうち、1名が異動(退職)しました。1名のみで申込みはできますか |
研修は多職種チームでの応募しか受け付けておりません。施設基準に研修は 同一の医療機関から、医師、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師、リハビリテーションを担当する理学療法士等がそれぞれ1名以上参加して行われるものであること。とあるので、個人を対象にした研修は計画していません。 |
9 4名以上で受講できませんか |
2017年度の研修から6名までの受講が可能になりました。 質問7を参照してください。 |
10 受講希望者が多数の場合はどうなりますか? |
当研修は先着順ではありません。受講機会がなるべく公平になるように一定の基準で選考させていただきます。選考点の主なものは以下の通りです。 数度お申込みにも関わらず未受講である受講したことはあるが、前回受講から複数回申込みである受講施設を1都道府県に集中させない申込みの多い都道府県は他県とのバランスを考慮して按分 |
11 申し込み後の連絡がありませんが、どういう状況ですか? |
お申し込み後、一週間以内にメールが届かない場合はお手数でもでご連絡ください。 |
【受講料のお支払いについて】
13 支払い方法を教えて下さい。 |
---|
受講していただける方にはこちらからお支払い方法をお知らせいたします。ご連絡した内容に沿ってお支払いください。 |
14 請求書や領収書は発行してもらえますか? |
請求書や領収証は発行しておりませんが経理処理上必要な施設は個別にご相談ください。 |
【受講料お支払い後~研修当日について】
15 参加証などが届きません。どのようにしたらよいですか |
---|
参加証は代表者の方にまとめて送っています。各人に届くと勘違いして代表者が開封していない場合や、ダイレクトメールと間違えてそのままにしていたという例が多くありました。代表者の方はもう一度確認をお願いいたします。 どうしても不明な場合は再発行いたしますので事務局へお問い合わせください。 |
16 受講予定者が急に受講できなくなりました。メンバーの変更は可能ですか。 |
基本的には直前のメンバー交代はお受けしておりせんが、事務局へ個別にご相談ください。 |
17 研修当日、途中から受講する場合はどうなりますか。 |
完全受講が施設基準を取る必須条件になります。遅刻、早退などで受講できないセッションがある場合は修了証をお渡しできません。施設全体の施設基準取得に係わることですので、全員完全受講してください。 |
【受講について】
18 カメラやICレコーダー等による録画・録音はできますか? |
---|
録画・録音については、理由の如何を問わずお断りしております。もし発覚した場合は、恐れ入りますがデータ消去とご退席をお願いすることになります。 |
19 研修のテキスト・DVDは販売していますか? |
当研修に係るテキスト・DVDの販売はしておりません。 |
【その他】
20 施設基準が取れる研修は他にもありますか |
---|
日本理学療法士協会、作業療法士協会主催の研修や、当財団の「企画者研修」修了者が主催する「がんのリハビリテーション研修」などがあります。それらについては、当財団のホームページで紹介し、案内をリンクいたしますので参考にしてください。 |
21 研修修了後に異動し、施設名が変更になりました。修了証を書き換えてもらえますか。 |
修了証は研修修了後の事実に基づいて発行しています。異動、退職、氏名変更などの理由で再発行や書き換えはしていません。もし施設基準申請に修了証が必要な場合、どのような書類が必要かは、管轄の厚生局などにお確かめください。 |
22 修了証をなくしました。再発行してもらえますか |
再発行いたしますので、再発行依頼のメールをまずお送りください。 |
よくあるご質問
リンパ浮腫研修について
【研修内容について】
1 「厚生労働省後援 新リンパ浮腫研修」とはどういう研修ですか? |
---|
「厚生労働省後援 新リンパ浮腫研修」(以下、当研修)は、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師の医療スタッフが、チームとしてリンパ浮腫の予防や治療に関する取り組みを実施する上で必要な基礎知識を習得することを目的としています。 また当研修はリンパ浮腫委員会で決定した『専門的なリンパ浮腫研修に関する教育要綱』に基づいたプログラムとなっており、リンパ浮腫の理解と適切な指導のため国際リンパ学会より推奨されている座学(33時間以上)の大部分が習得できる内容となっています。 |
2 受講条件はどうなっていますか? |
リンパ浮腫診療に携わる医師、看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師の医療専門職が受講対象です。 |
3 実技研修の受講を希望していますが、この研修では受講できますか? |
当研修は実技研修を実施していません。引き続き実技研修の受講を希望される場合は養成校へお問い合わせください。 |
【お申し込みについて】
4 スケジュール等、研修の受講案内はどのように行っていますか? |
---|
当財団ホームページ「がんのリハビリテーション・新リンパ浮腫研修」で案内しますので、そちらをご確認下さい。 |
5 申し込み方法はどうなっていますか? |
当財団ホームページ「がんのリハビリテーション・新リンパ浮腫研修」で案内しますので、そちらをご確認下さい。 |
6 研修受講者に定員はありますか? 受講希望者が多数の場合はどうなりますか? |
定員は研修会場によります。受講希望者が多数の場合は、抽選を行います。 |
7 申し込み後の連絡がありませんが、どういう状況ですか? |
ホームページのお申し込みが完了すると、お申し込み時の連絡先Eメールアドレスに、確認通知が自動返信されますが、お申し込み後、連絡が届かない場合は、以下のようなことが考えられます。 【ホームページからの申し込みが完了したが、確認通知が受信できない】 ① お申し込み時の連絡先Eメールアドレスに迷惑メール規制やパソコンからのメールの着信拒否を設定されている場合。 ⇒設定を解除して下さい。携帯電話/スマートフォンのEメールアドレスを連絡先に設定している場合は、携帯電話会社によって解除方法が異なりますので、以下よりお使いの各携帯会社の解除方法をご確認下さい。docomoKDDISoftbank② 勤務先ネットワークのセキュリティが強固な場合 ⇒勤務先の情報システムなどにご相談いただくか、他のメールアドレスをご利用ください。 【申し込み後の確認通知は受信できたが、郵送物が手元に届かない】 ⇒正しい郵送先を確認いたしますので、お手数ですが、下記事務局までお問い合わせ下さい。 (お問い合わせ先) 一般財団法人ライフ・プランニング・センター「新リンパ浮腫研修事務局」 Mail:info@lpc-kenshu.com 電話:03(3265)1907 Fax:03(6745)3391 |
8 間違えたメールアドレスを連絡先に入力して送信してしまいました。変更してもらえますか? |
申し込み者様のアドレスを当方で修正することはできません。正しいアドレスで再度登録しなおしてください。誤って入力した内容は削除しますので、事務局までご連絡ください。 |
【受講料のお支払いについて】
9 支払い方法を教えて下さい。 |
---|
受講していただける方にはこちらからお支払い方法をお知らせいたします。ご連絡した内容に沿ってお支払いください。 |
10 領収書は発行してもらえますか? |
領収証は発行しておりません。振込後に「振替払込請求書兼受領証」がお手元に残ります。「受領証」は領収書としてご利用いただけますので、それをもって領収書に代えさせて頂いております。 |
【受講料お支払い後~研修当日について】
11 受講料支払後に届いた受講表を紛失してしまいましたが、受講できますか? |
---|
事務局までお問い合わせ下さい。 |
12 研修当日に欠席しましたが、次回の研修を受講できますか。 |
欠席後、次回受講の優遇はしておりません。 |
13 研修当日、途中から受講する場合はどうなりますか。 |
完全受講しないと修了テストが受験できずに、修了証が発行されません。完全受講をお願いいたします。 |
【受講について】
14 カメラやICレコーダー等による録画・録音はできますか? |
---|
録画・録音については、理由の如何を問わずお断りしております。もし発覚した場合は、恐れ入りますがデータ消去とご退席をお願いすることになります。 |
15 研修のテキスト・DVDは販売していますか? |
当研修に係るテキスト・DVDの販売はしておりません。 |